あなたの写真の未来は写真整理の正しい知識にかかっている!
写真好きな人なら必ず持っていてほしい知識、あなたは知ってる?
まずは10問のクイズを解いてみてね。
Q1.
①もちろん!
②多少色褪せてるけど見られる!
③消えてしまってるかも…
④どこかに絶対あるはず。
出題は岐阜県在住の出張カメラマン、那須美貴さん。もうすぐ幼稚園のお子さんとの公園タイムを楽しんでいます。かけがえのない大切な時間、写真にもたくさん残したいですね。
Q2.
①そのまんま!
②カードを買ったときについていたケース。
③紙の封筒?
④チャックつきビニール袋かな。
出題は群馬県在住の上級アドバイザー・齋藤千奈津さん!
季節の花々の写真を一眼レフで撮りに行くのが最近のお気に入り。
Q3.
①フォトブックにして残す!
②写真といえばプリントです。
③別の場所にコピーして残しマス。
④スマホのまま?
出題は群馬県在住の上級アドバイザー・池田英美子さん!
家族みんなで楽しめる孫の成長記録フォトブック作りにハマっています。
Q4.
①そりゃ、絶対見られるでしょ。
②たぶん見られるよね。
③見られないかもしれない?
④考えたこともないデス。
出題は千葉県在住の上級アドバイザー・河内美穂さん!
ペットのわんこや趣味のお料理の写真がたくさんで、どう整理するか思案中。
Q5.
①生まれた時からきちんと並んでないと意味がない。
②もちろん!正しい日付けも書きこまないと。
③時系列にこだわらなくても大丈夫!
④きちんと並んでコメントも書きこんであるのがアルバムでしょ?
出題は東京都在住の上級アドバイザー・西塔カオルさん!
西塔さんのオンラインセミナー「二十歳のアルバムを作る会」でアルバムのお話がたくさん聞けるよ。
Q6.
①指でこする。
②消しゴムでこする。
③気づかなかったことにする。
④あきらめる。
出題は神奈川県在住の上級アドバイザー・藤木紀子さん!
藤木さんが講師をつとめるオンラインセミナー「スクラップブッキング体験」もお楽しみに!
Q7.
①スマホの中。
②知らないよー。
③LINEのサーバー。
④遠いお空?
群馬県在住の上級アドバイザー・齋藤千奈津さん。千奈津さんは初級認定講師でもあるので、写真整理アドバイザーの初級研修でお会いできるかも!
Q8.
①絵の具みたいに水に溶けて消えちゃう。
②すぐに乾かせば大丈夫!
③消えないけど薄くなる。
出題は神奈川県在住の上級アドバイザー・大沼裕美子さん。
大沼さんは、事務局の頼れるお姉さん!わからないことは優しく教えてくれるよ♪
Q9.
①自分の写真。
②子どもの写真。
③親の写真。
④ペットの写真。
出題は神奈川県在住の浅川純子さん。浅川さんは、写真整理協会の代表理事なんだけど、とてもフレンドリーで、アドバイザーさんとお話しするのが大好きなんだ。
Q10.
①IDとパスワードは、忘れちゃっても大丈夫。
②クラウドのサービスは永遠に使えるから安心!
③スマホなど端末が壊れたら使えないから意味がない。
最後の出題も写真整理協会代表理事の浅川純子さん。「クラウド」はちょっと難しいけど、スマホ写真の整理にはとても大切な場所。知ってほしいことがたくさんあるよ。
A1.
エコー写真はレシートと同じ感熱紙にプリントされているため、保管状況によっては消えてしまってるかもしれません。 紛失防止のためにもデジタル化したり、フォトブックなどにしておくのをオススメします。人生最初の写真、大切に残しましょう。(感熱紙ではないエコー写真もありますが、消えやすいことには変わりありません。)
A2.
SDカードの裏面にある金属の端子部分が静電気にさらされると、中に保存されているデータが消失するなどのトラブルが発生することがあります。 ビニール袋に入れたり直接手渡しするのは、静電気が発生しやすいためNG! 湿気や汚れを防ぐためにも、専用のケースに入れて持ち歩くのが安全です。
A3.
スマホの中のデジタルデータは一瞬で消えてしまう危険が潜んでいます。 大切な写真を未来に残すためには、フォトブックや写真プリントのように紙ベースで残す。 もしくはデジタルデータのまま複数個所にコピーして残すことをおすすめします。 スマホから直接写真をコピーできる、便利な写真専用機もあります。
A4.
SDカードは小さくてもデジタル機器。中に電気をためて画像のデジタルデータを記憶しています。電気は通電しないと自然にカードから抜けてしまうこともあるデリケートなモノ。
また、繰り返し使うことによってデータを保つ力が弱くなることもあるのです。
A5.
アルバム作りには意外にハードルがあるものです。 赤ちゃんの時から作り始めるのはとても素敵ですが、意外と大変。 記憶が新しいところから始めるのと作りやすいです。1冊でも完成すると達成感もすぐに感じることができます。まずは作ってしまうことが大切です。 最近の旅行をまとめるのもオススメ。楽しく取り組めそうな部分は大切な思い出に違いありません。 順序にとらわれて完成しないのと、簡単でも1冊出来ているのでは全然違いますよね!
A6.
お店プリントの場合は銀塩プリントなので色の上にコーティングがされています。狭い範囲ならばきれいな消しゴムでこするとベタベタが取れますよ。指でこすると黒くなるかも。 ただし、おうちプリントの場合は「④あきらめる」。こするとよけいに汚くなってしまいますので再プリントしましょう。
A7.