こんにちは、写真整理アドバイザー事務局です。
前回のお話の続き。
今回は、上級アドバイザーである筆者のバックアップの方法をご紹介します。
我が家は、3カ所で写真と動画のデータを保管しています。
数ヶ月前にNAS(ネットワークハードディスク)を導入し、RAID1(ミラーリング)の機能を利用して、まずは2カ所に保管しました。 もう1カ所は「おもいでばこ」というフォトストレージを取り入れました。
おもいでばこには厳選したデータのみを取り込んでいつでも見返せる状態にしています。
①ハードディスク(NAS 2TB)
②ハードディスク(NAS 2TB)※①のコピーを保管
③おもいでばこ 1TB ※厳選した写真動画
実は削除予定のデータがまだパソコンにも残っているので、正確には4カ所です。
近年はオンラインストレージが主体になってきている影響か、パソコン自体の容量は年々減ってきています。
それにもかかわらず、スマホの写真や動画は毎日のように増えていく傾向にあります。スマホのバックアップを取ろうにも、パソコンの容量はいっぱいでどうにもこうにもならないという方が増えてきています。
そのため、パソコンを保存先の1つにすることは、実質難しくなってきています。
筆者もアドバイザーの資格を取得するまでは、写真がなくなるなんて思ってもいませんでした。いいえ、本当は気づかないフリをしていただけなのかもしれません。 ハードディスクは壊れる、スマホを失くしてしまう可能性は誰にでもあるにも関わらず。。。
危機感が薄かったんです。
写真整理を実践したことで、あらゆる場所にバラバラに保管されていた写真を一元管理することができ、
更に複数箇所に保管できたことで、長年抱えていた心の重荷・支えていた物が取れました。
ぜひ皆さんも自分なりの写真整理を見つけてみてください。
写真整理アドバイザーはそのお手伝いをさせていただきます!
お近くのアドバイザーを知りたい方はこちらをご覧ください。
*NASとは、ネットワーク上に接続することができるハードディスクです。ネットワークに接続された記憶装置のことを言います。
*RAID1とは、同じデータを2本のハードディスクに書き込みすることで耐障害性を高めた構成です。ハードディスク1本に障害が発生しても、もう1本に同じデータが保管されているため、データ消失を防ぐことができます。
<バックアップについての参考記事>
バッファローさまのサイトです。
